おうち焼肉で赤身のお肉を美味しく焼くコツはあるのでしょうか?
おうち焼肉で赤身のお肉を美味しく焼くコツ
赤身のお肉と言っても、おうち焼肉をする中での赤身のお肉なんで言ったら全部のお肉が当てはまるよね?と思った方。
そうです。
カルビなどは脂身も多いですが、赤身メインというとやはりまず始めにあげられるのは「ロース」。
筆者の中でロースが一番美味しく焼くのが難しいと思います。
脂身が少なく、繊維も結構立っています。
そのロースを始めとした赤身の部分が多いお肉を美味しく焼くにはどうしたらいいのでしょうか?
赤身のお肉を焼くコツはあるのか?リサーチしてみました。
おうち焼肉で赤身のお肉を美味しく焼くコツ
パサパサした焼肉、乾燥した焼肉、硬い焼肉、悲しいですよね。
こうならないために、どうしたらおうち焼肉で赤身のお肉を美味しく焼けるのか?
そのコツをリサーチしてみました。
赤身肉を柔らかく焼くコツ
温度を下げるのはいいと思いますが、普通のフライパンで長時間焼きすぎると時間の経過とともに旨みが出過ぎて美味しくなくなってしまいます。
特にステーキなどを焼くときのTO DO LIST をまとめます。
美味しい赤身を食べるためにすること
・お肉を常温に戻す。火の通りが違います。
・可能な範囲で赤身と脂身の境目の部分にあるスジを包丁で切り取る
・フォークなど先が尖ったもので赤身の部分を指す。
(筋切り。専用のものがなくてもフォークで代用可能)
おうち焼肉でいう赤身のお肉となると、特段に分厚い赤身のステーキの登場はあまりないかもしれませんので、フォークで刺すというのはあまりないかもしれませんが、どの場合でも言えるのは「お肉を常温に戻しておく」これは大事です。

おうち焼肉で赤身が多く脂身が少ない部位は?
ズバリ、ロースでしょう。
脂身が程よく入って美味しいのは
ヒレ、ハラミ、タン。
脂身が少ない、そして赤身が多いというと、牛肉ではロースが浮かびます。
ホルモンなどは赤身とは違うかなとも思うし、牛タンも脂身が少なく赤身が多いと言えなくもないですがやはり部類的にはホルモンに入るのかな?と。
(ここについて気になったので調べてみましたが、ホルモンには特に定義がないようです)
ハラミは結構赤身が多い印象ですね。
赤身が多いけど、レアな感じに焼くと柔らかくて美味しいです。
ちなみにダイエットやカロリー摂取を少なくしたい場合はよく焼くと油が落ちて・・という記事をいくつか見かけましたが
せっかくおうち焼肉をするのに硬めに焼く、よく焼いて油を落とすということに気を取られ過ぎてもつまらないかな?とも思います。

★